お電話でのお問合せ TEL.075-231-6587

建災防について

石綿事前調査者講習受講のお勧めについて

2023年05月25日

解体・改修・各種設備工事に対する石綿対策の規制が強化されています。

京都労働局より改正石綿則(工作物事前調査反映版)・石綿事前調査者講習についての資料が届きましたのでお知らせします。
つきましては、下記資料をご確認いただきますようお願いいたします。

石綿則工作物事前調査反映版(8頁)
解体・改修・各種設備工事を行う施工業者の皆さまへ

TOPへ戻る

京都の労働災害の現状2023について

2023年05月22日

京都労働局より、標記の件につきまして、周知依頼がございましたのでお知らせします。

つきましては、下記資料ファイルをご確認いただきますようお願いいたします。

■2023京都の労働災害の現状 (23頁2in1印刷版
■2023京都の労働災害の現状(A4縦長印刷用

TOPへ戻る

足場からの墜落・転落災害防止の充実に係る労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について

2023年05月01日

京都労働局より、標記の件につきまして、周知依頼がございましたのでお知らせします。

つきましては、別添ファイルをご確認いただきますようお願いいたします。

足場からの墜落・転落災害防止の充実に係る労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について (基発0314第2号)
足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱の改正について (基発0314第2号)
足場からの墜落・転落災害防止の充実に係る労働安全衛生規則(4頁PP資料) 
足場からの墜落・転落災害防止の充実に係る労働安全衛生規則(6頁)

TOPへ戻る

令和4年度災害統計資料について 

2023年05月01日

京都労働局より、標記の件につきまして、周知依頼がございましたのでお知らせします。

つきましては、下記資料ファイルをご確認いただきますようお願いいたします。
災害統計資料 

TOPへ戻る

令和5年度 京都ゼロ災3か月運動(第39回)

2023年05月01日

京都労働局から、標記について周知依頼がありました。
つきましては、別添ファイルをご確認いただきますようお願いいたします。

運動期間 令和5年7月1日~9月30日

参加申込 令和5年6月1日~6月15日  

令和5年度 全国安全週間実施要綱 
令和5年度 『京都ゼロ災3か月運動』(第39回)リーフレット
令和5年度 京都安全衛生大会案内

TOPへ戻る

令和4年度京都府特定(産業別)最低賃金等の周知について

2023年01月13日

京都労働局から、別添のとおり周知依頼がございましたのでお知らせします。
つきましては、別添ファイルをご確認いただきますようお願いいたします。

知っていますか?自分の最低賃金(表面)
知っていますか?自分の最低賃金(裏面)
令和4年度 京都府の最低賃金一覧表

TOPへ戻る

令和4年度京都府最低賃金の周知・広報について

2022年10月04日

京都府の最低賃金一覧表
京都労働局HP

TOPへ戻る

受講をキャンセルしたいがその手続きは?

2022年09月27日

 ⇒受講票のお渡し前であれば、支部予約システムの「WEBから予約」、「マイページ」から、申込者ご自身による予約キャンセルが可能です。

⇒受講票をお渡しして、受講料の振り込みまで終了している場合は、速やかに事務局に電話等で連絡をお願いします。システム上の予約キャンセルは支部事務局で致します。なお、受講料の返金はいたしません。

TOPへ戻る

受講申し込み方法について

2022年09月27日

Q1;受講申し込み方法は?

⇒ 建災防京都府支部での受講申込方法は、

  • インターネットを利用し、支部HPのWEB予約(仮予約)をした上で、一定期間内に本予約を行う方法・・・・・<定員の大多数用>
  • インターネットをご利用出来ない方用に従前通り、郵送又は建災防窓口にて本予約を行う方法・・・・・・・・<定員の一部用>

の2種類があります。支部としては、極力①による方法によることを推奨、お願いをしております。

【留意事項】

  • 全ての講習会の受講受付は、講習開催日初日の3か月前日から開始します。
  • ①の方法による方には、事前の利用者登録を強くお勧めします。受講受付日前でも登録は可能です。 ※「WEBから予約」をクリック⇒WEB予約画面(右下)「マイページ」をクリック⇒利用者情報を登録
  • ①の方法による方は、一定期間内(自動配信メールにてお知らせ)に必ず本予約の手続きが必要です。一定期間を過ぎると、自動的に仮予約が解除されます。

TOPへ戻る

実施している講習の種類は?他の講習はどこで実施ているのか?

2022年09月27日

Q1;実施している講習の種類は?他の講習はどこで実施しているか?

⇒ 当支部での講習は、支部HP【各種講習会(講習会のご案内)】を参照して下さい。なお、当支部以外の建災防での講習は、本部HP【技能講習・各種教育のご案内】を参照して下さい。

⇒ なお、個々の作業に必要となる講習の種類や法令規則上の確認・お問合せは、最寄りの行政機関(労働局・労働基準監督署等)においてお願いします。

⇒ 当日、受講者は必ず受講票及びチラシ「受講にあたっての留意事項及び会場案内」をご覧いただき、最終チェックをお願いします。なお、会場が京都建設会館本館又は別館の場合は、受講者用の駐車場がありませんので、必ず、最寄りの有料駐車場を利用するか公共交通機関の利用をお願いします。なお、会場が舞鶴21の場合は、施設内の駐車場をご利用できます。

TOPへ戻る


PAGE TOP