建災防京都支部

お電話でのお問合せ TEL.075-231-6587

建災防について

建災防とは?

建災防とは?

「建災防とは何の団体ですか?」というご質問をよくいただきます。
建災防とは略称で、正式な名称は建設業労働災害防止協会です。
建設業を営む事業主及び事業主団体の会員による組織団体です。
本部は東京にあり、全国47都道府県に各支部があります。

協会のあらまし

名称 建設業労働災害防止協会京都府支部 (略称 建災防京都府支部)
所在地 〒604-0944 京都市中京区押小路通柳馬場東入橘町645 京都建設会館3階
設立年月日 昭和39年12月12日
分会数 11分会
会員数 事業主会員1,015社 団体会員13団体
(令和5年5月末現在)
その他 TEL   075-231-6587    FAX   075-251-0058
E-Mail   kensai-kyo@nifty.com
適格請求書発行事業者 登録名称 建設業労働災害防止協会
登録番号 T5010405001851

建災防京都府支部の目的

建設業で働く人々の労働災害を防止するため、建設業の労働災害防止規程を設定し、労働者の安全衛生についての措置に対する援助及び指導を行うなど、事業主、事業主団体等が行う労働災害防止活動を促進し、建設業の労働災害の防止を図ることを目的としています。

支部の主要な活動

  1. 1. 支部労働災害防止大会の開催
    安全衛生意識の高揚を図るため、建設業関係者が一同に会して支部安全大会を開催します。
    また大会において各種の安全表彰を行います。
  2. 2. 教育活動
    労働安全衛生法に基づく登録教習機関として、法令で定める各種の技能講習を実施しています。
    また特別教育や事業者に代わって各種の安全衛生教育を実施しています。
  3. 3. 安全指導者による現場指導等
    建設工事の安全衛生に関する専門家として委嘱された安全指導者が安全パトロールや安全指導・
    相談を通じて、事業者の自主的な安全衛生活動を支援します。
  4. 4. 広報・啓発活動
    広報紙「建設の安全」を配布や安全衛生に関する冊子、リーフレット等により災害防止活動の
    最新のニュースや災害発生状況をお知らせします。

会員の特典

  • ・広報誌「建設の安全」が無料配布されます。
  • ・建災防本部取扱の図書・用品を会員価格にて購入できます。
  • ・安全大会への講師派遣、安全衛生に係る相談が受けられます。
  • ・労働災害防止大会への参加、安全週間等の実施要領・情報が得られます。
  • ・建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)に関する情報の提供が受けられます。
  • ・その他安全用品等の情報の提供が受けられます。
    ※安全用品の情報はこちら

会員に対する支援活動

災害のない安全で快適な職場を育てましょう。

【講師派遣】
会員事業場及び安全衛生協議会が開催する安全大会、研修会においてテーマに合わせて講師を派遣します。
講師派遣申込書はこちら

【現場パトロール】(最終更新日 平成27年5月26日)
安全指導者による現場のパトロールを行い、事業場の自主的な安全管理活動を支援いたします。
パトロール工事概要書はこちら

【安全表彰】
労働災害の防止に貢献した個人、事業場、団体について安全表彰を行い、安全活動の活性化を図ります。

会員加入について

会員加入にあたって

建災防は労働災害防止団体法に基づいて設立された厚生労働省の認可団体です。
会員は建設業を営む事業主及び事業主団体により組織されます。会員等が行う労働災害防止活動の
促進のため、安全パトロールの実施や安全大会の開催を行っています。その他に技術的事項に
ついての指導援助、労働者の技能に関する教育、安全衛生に関する情報の提供等により、
建設業の労働災害防止を図ります。

支部には京都府下に11の分会があります。会員は事業所の所在地ごとに分会に所属していただき、
労働災害防止活動を実施していただきます。

入会は事業所の所在地ごとの分会に加入申請を行い、分会長を経由して京都府支部長の承認により会員となります。

会員証明は入会承認後、所定の様式により申請し、会費納入を確認後に交付します。

会費は前年の施工高により9段階となっています。施工高については前年の京都府下の施工高の
分かる書類を提出していただきます。会費納入は請求書を送付しますので、所定の金融機関に
お振込み願います。

なお平成22年8月24日付京都府指導検査課の「建設工事競争入札資格制度の見直し」についての
取扱いは京都府指導検査課「建設工事競争入札資格制度の見直し」及び「新たな主観点項目の
加点に必要な手続きについて
」をご参照ください。

入会の手続き

会員の申込みは所定の申込書にご記入の上、前年度の京都府下の施工高が確認できる書類を添えて
事業所の所在地の該当分会窓口へ提出もしくは郵送してください。

分会長を経由して支部長の承認により入会となります。
申込書は貴社の所在地のある分会へ提出してください。

分会所在地はこちら (事業所所在地の分会をご確認ください。)

【加入申込書】 ※加入申込書はこちらからダウンロードできます。

南分会伏見地区、宇治地区、綴喜地区、相楽地区、船井分会はそれぞれの申込用紙がございます
ので直接分会にお問合せください。上記の加入申込書はご利用いただけません。2010.10.13

加入申込時必要な書類 (①加入申込書 ②前年度の施工高が確認できる書類)

注意 入会対象は京都府内の事業所のみとなっております。

会費について

前年度の施工高(2年にわたり適用)により今年度の会費を決定いたします。(平成27年4月1日施行)

施工高(円) 会費額(円)
~5千万未満 9,600
5千万以上~1億未満 14,000
1億以上~2億未満 22,000
2億以上~5億未満 36,000
5億以上~10億未満 58,000
10億以上~15億未満 72,000
15億以上~20億未満 84,000
20億以上~30億未満 96,000
30億以上 108,000

会員証明書、会員の変更事項・退会の届について

会員証明について

【会員証明】 ※会員証明はこちらからダウンロードできます。
 郵送受付 会員証明願、返信用封筒(84円切手貼付)、発行手数料1部300円
      (普通郵便の場合郵便定額小為替・切手不可を送付してください。
      発行手数料は現金書留・郵便定額小為替でお願いします。
      現金書留以外の郵便で現金を送付することは違法です。

 窓口受付 その場で発行いたします。
      発行手数料300円は現金にてお支払いいただけます。

※京都府支部の会員名簿内容と会員証明願の内容に差異がある場合、会員証明を発行できません。
※会費未納事業所は会員証明を発行できません。
※会員番号は当支部よりの郵便物の宛名に記載されている5桁の番号です。

変更届について

【変更届】 ※変更届はこちらからダウンロードできます。
       変更事項を〇印で囲み
                     代表者変更の際は振り仮名の記載、
       所在地変更の際は郵便番号の記載 お願いいたします。

※届は所属分会へ提出してください。

退会届について

【退会届】 ※退会届はこちらからダウンロードできます。

※届は所属分会へ提出してください。
 正当な理由なく脱退したものは、再入会を認めないこととしています。

資料関係

パトロールについて

【現場パトロール】
安全指導者による現場のパトロールを行い、事業場の自主的な安全管理活動を支援いたします。
パトロール工事概要書はこちら

PAGE TOP