⇒ 当支部での講習は、支部HP【各種講習会(講習会のご案内)】を参照して下さい。なお、当支部以外の建災防での講習は、本部HP【技能講習・各種教育のご案内】を参照して下さい。
⇒ なお、個々の作業に必要となる講習の種類や法令規則上の確認・お問合せは、最寄りの行政機関(労働局・労働基準監督署等)においてお願いします。
⇒ 当日、受講者は必ず受講票及びチラシ「受講にあたっての留意事項及び会場案内」をご覧いただき、最終チェックをお願いします。なお、会場が京都建設会館本館又は別館の場合は、受講者用の駐車場がありませんので、必ず、最寄りの有料駐車場を利用するか公共交通機関の利用をお願いします。なお、会場が舞鶴21の場合は、施設内の駐車場をご利用できます。
画面上部の「WEBから予約」から「年間予定表ページ」を表示します。
右下にある「マイページ」のボタンを押すとマイページが表示され、予約内容を確認できます。
⇒受講票のお渡し前であれば、支部予約システムの「WEBから予約」、「マイページ」から、申込者ご自身による予約キャンセルが可能です。
⇒受講票をお渡しして、受講料の振り込みまで終了している場合は、速やかに事務局に電話等で連絡をお願いします。システム上の予約キャンセルは支部事務局で致します。なお、受講料の返金はいたしません。
⇒事務局に電話等にてご相談願います。
※ 希望する「他の講座日」が年度内、かつ、空席有の場合に限り、希望する「他の講座日」への変更は1回限り可能です。システム上の予約変更処理は事務局で行います。但し、年度内の講習に限ります。
⇒受講票のお渡し前の場合は、支部予約システムの「WEBから予約」、「マイページ」から、申込者ご自身による受講者の変更が可能です。
⇒受講票お渡し後の場合は、事務局に電話等にてご相談願います。
※ 開催日の1週間前までであれば、振り込まれた受講料はそのままで、受講者のみ切替えは可能です。支部事務局がシステム上の予約変更(受講者切替え)の処理を行います。そのために、新たな申込書(変更)を速やかに事務局に送付いただくこととしております。
長3封筒に「送付先住所・氏名」を記入し、84円切手を貼って申込書と一緒に送ってください。
スマートフォンなどで「写真」としてアップロードされますと、
サイズが大きすぎるため、アップロードできません。
サイズを小さくするアプリをご使用されるか、PDFファイルとしてアップロードされることをお勧めいたします。
WEB仮予約修了後、顔写真をアップロードされた方
⇒マイページログイン後、仮予約講習名横の「詳細」をクリック→申込書欄の「ダウンロード」をクリック→両面印刷にて出力してください。その際必ず申込書の顔写真欄にアップロードされた写真が表示されているか確認の上、郵送ください。申込書に顔写真が無いものは受付いたしません。
顔写真をアップロードされない(できない)方
⇒写真(必ず縦3cn横2.5cmのサイズを守ってください。サイズを守られていない場合再提出をしていただきます。裏面に氏名を記入してください。)各申込み用紙1枚につき、1枚貼付してください。普通紙に印刷の写真(カラーコピー)は不可です。お顔全体に影がないもので、正面、無帽、無背景、上三分身、3ヶ月以内に撮影された写真でお願いします。お顔すべて写真の中に収めてください。
申込書印刷後、修正箇所に二重線と訂正印を押し
受講者氏名欄の空白に正しい漢字を手書きで記入してください。
また、必ず正しい漢字の記載がある身分証明書を申込書の裏面に貼付けて
提出してください。
⇒受講票がお手元に届いてから原則1週間以内に、指定銀行口座に振込若しくは建災防窓口でのお支払いをお願いします。 ※ 受講票の送付に併せて、お支払いに関する通知(FAX)を差し上げますので、宜しくお願いします。
⇒原則、返金はいたしません。但し、地震及び異常気象等による場合や感染症対策等の理由により受講出来ない場合は、返金に応じることといたします。※状況がわかり次第速やかに、ご連絡お願いします。返金の際の振込手数料は負担していただきます。
⇒領収証は、別途発行しておりません。
金融機関が発行する「振込証明書(受領書)」をもって領収証に代えさせていただきます。
ネットバンキングにて振込された方は、振込決済が完了した画面をプリントアウトしていただいたものが「領収証」となります。
⇒建災防支部HPの【各種講習会の再交付・書替・統合】をご確認下さい。
⇒再交付は、当支部で交付した修了証のみ再交付が出来ますが、他機関で交付されたものは出来ません。したがって、申請前に必ず発行機関の確認をお願いします。当支部で発行したものか否かは、お問い合わせ(氏名、生年月日を確認)頂ければ確認は出来ますが、他機関のものは当支部では確認出来ません。
⇒会社の代表者が受講する場合、会社を立ち上げていらっしゃれば、「会社として」証明いただくことになるので申込書事業所証明欄に【会社名・代表者名・所在地・電話番号】をご記入の上「社印」を押してください。
⇒個人事業主・一人親方の場合
第三者の証明が必要ですので、同業者・元請業者の方等の証明が必要です。